代表世話人挨拶

代表世話人挨拶

日本肩の運動機能研究会

代表世話人 村木孝行

運動器ケア しまだ病院 リハビリテーション部

日本肩の運動機能研究会の世話人会代表を拝命しております、理学療法士の村木孝行と申します。この会は医師以外の肩関節診療に携わる関連職種の議論の場として、2003年の第30回日本肩関節学会開催時に会長の高岸憲二先生のご厚意により肩フォーラムが設けられたのが始まりです。その翌年の第31回日本肩関節学会(筒井廣明会長)で第1回目の肩の運動機能研究会が併催されて以来、任意の研究会として毎年開催されておりました。そして、2019年10月より「日本肩の運動機能研究会」と名称が変更され、正式に日本肩関節学会内の研究会組織として承認されました。それに伴い、本研究会において一般演題を発表する演者は日本肩関節学会の会員であることが必要となりました。日本肩関節学会における医師以外の職種の会員種別として、準会員1号と準会員2号が設けられております。ニーズに合わせて会員種別をご選択いただけます。詳しくは「日本肩の運動機能研究会とは」をご参照ください。会員数は2024年度現在で準会員1号・2号合わせて700名を超えており、この人数は欧米を含む諸外国の肩肘セラピスト学会の会員数と比べても圧倒的に多い会員数です。

世話人会は、このような多くの会員の想いを大きな力に変え、肩関節機能の理解をさらに深める、そして肩関節治療をより進歩・普及させていく支援をしております。また、本研究会の課題として、研究の公表をより良い形で行うことや、情報・意見交換の活性化、海外を含めた他団体との交流や教育的な内容の収集と提供を目指しています。それにより、肩関節障害に悩む患者さんに有益な会になることを目標としてまいります。

これらの取り組みを成就させるためには、様々な領域のスペシャリストが会員となっていただくことと、世話人として、あるいは世話人会と連携して多くの方にご活躍いただくことが重要です。皆様のご協力をお願い申し上げます。

JOIN JSS

入会のご案内

JOIN JSS

日本肩関節学会では、肩関節に特化した専門知識の交流・情報共有の場を設けており、学術集会や学会誌などで最新の研究成果や技術情報を入手し専門家と交流することができます。 医師、研究者、医療従事者等の皆様の入会を歓迎いたします。