日本肩の運動機能研究会とは
目的
本会の⽬的は、理論と実践に基づいて肩運動機能を解明し、肩関節障害の評価・治療・予防の進歩及び普及を図ることです。
⽇本肩の運動機能研究について
⽇本肩の運動機能研究会(JSSFR)は⽇本肩関節学会(JSS)に帰属する組織であり、JSSのJSSFR運営委員会が管理する。
JSSFR運営委員会は医師委員と⾮医師委員(JSSFR世話⼈)で構成される。
JSSFRは世話⼈会が実質的運営を⾏い、総務・会則・学術・教育・国際・広報部⾨を有する。
日本肩関節学会組織図および 日本肩の運動機能研究会の位置づけ

研究会の歩み
2003年 | 第30回⽇本肩関節学会で会⻑の⾼岸憲⼆先⽣による肩フォーラムの設置 |
2004年 | 第31回⽇本肩関節学会で会⻑の筒井廣明先⽣による第1回肩の運動機能研究会の開催 |
2019年 | ⽇本肩関節学会の正式な組織として承認され、肩の運動機能研究会から⽇本肩の運動機能研究会に名称が変更された |
2023年 | ICSSSET(International Confederation of Scientific Societies for Shoulder and Elbow Therapist)を⽇本(JSSFR)、アメリカ(ASSET)、ヨーロッパ(EUSSER)、オーストラリア(SEPA)各国の学会・研究会で発⾜し、加盟団体となる |
沿革
会長 | 開催地 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第1回 | 山口光國 | 横浜市 | 2004年10月8日~9日 |
第2回 | 遊佐隆 | 浦安市 | 2005年9月2日~3日 |
第3回 | 廣村健 | 東京都 | 2006年9月29日~30日 |
第4回 | 浜田純一郎 | 宇都宮市 | 2007年10月12日~13日 |
第5回 | 立花孝 | 大阪市 | 2008年11月28日~29日 |
第6回 | 後藤康夫 | 山形市 | 2009年10月9日~10日 |
第7回 | 伊橋光二 | 仙台市 | 2010年10月8日~9日 |
第8回 | 伊﨑輝昌 | 福岡市 | 2011年10月7日~9日 |
第9回 | 望月智之 | 東京都 | 2012年10月5日~6日 |
第10回 | 森原徹 | 京都市 | 2013年9月27日~28日 |
第11回 | 西川英夫 | 佐賀市 | 2014年10月24日~25日 |
第12回 | 村木孝行 | 仙台市 | 2015年10月9日~10日 |
第13回 | 菊川和彦 | 広島市 | 2016年10月21日~22日 |
第14回 | 高村隆 | 東京都 | 2017年10月6日~8日 |
第15回 | 佐原亘 | 大阪府 | 2018年10月19日~20日 |
第16回 | 高橋友明 | 長野市 | 2019年10月25日~26日 |
第17回 | 船越忠直 | 札幌市 | 2020年10月8日~9日 |
第18回 | 飯田博己 | 名古屋市 | 2021年10月29日~30日 |
第19回 | 後藤英之 | 横浜市 | 2022年10月7日~8日 |
第20回 | 松村昇 | 東京 | 2023年10月13日~14日 |
第21回 | 永井宏和 | 京都市 | 2024年10月25日〜26日 |
第22回 | 三宅智 | 福岡市 | 2025年10月10日〜11日 |
JOIN JSS
入会のご案内
JOIN JSS
日本肩関節学会では、肩関節に特化した専門知識の交流・情報共有の場を設けており、学術集会や学会誌などで最新の研究成果や技術情報を入手し専門家と交流することができます。 医師、研究者、医療従事者等の皆様の入会を歓迎いたします。